アクチュアリー採用問題の解答案(1)

前回
http://d.hatena.ne.jp/actuary_math/20100113
予告したとおり、アクチュアリー採用問題の解答案をつけていきます。


題材は id:actuary2 さんが、「アクチュアリー志望者のための就職活動攻略」
http://d.hatena.ne.jp/actuary2/
として纏められたものを使います。
問題用紙が回収される中ご自分の記憶を頼りにここまでのサイトを作り上げた id:actuary2 さんには本当に頭が下がります。


(注意点)
(a)問題文については、 id:actuary2 さんのサイトをご確認ください。こちらでは問題を転記しません。
(b)当然ですが、問題も解答案も公式なものではないので、自己責任でご利用ください。
(c)前も申し上げましたが上から(日付の最近のものから)解いていくつもりですが、「○○会社のを先に」というリクエストがあれば可能な限り対応いたします。


今回は
東京海上日動火災保険の試験問題
http://d.hatena.ne.jp/actuary2/20090501/1241205220
です。
概ね標準的な問題(問題文のなかった3番はそれなりの知識が必要なようなので難問かも知れませんが)だと思います。


ただ、この問題の2番は、次の理由から私が一連の問題の中で一番素晴らしいと思ったものです。
(a)(このブログの読者の大半の方には何の問題もないとは思いますが、)システム部門でなくても、簡単なプログラミングやSQL等は当然のごとく求められます。そういうメッセージを明確に打ち出している点
(b)この問題を出題するためには、それぞれのプログラム言語(ここでは4種類)を理解し、かつ他人の(手書きの)プログラムの正誤を判断するのですから、採点者に相当の力量が求められる点(私は、VBA(BASIC)はよく使いますが、その他のプログラミング言語としては、CとPascalDelphi)とを昔少しかじった程度ですので採点者は務まりません。)


上記の理由で以下の答えはVB(A)とCでの解答例に止まっていることをご容赦下さい。


(解答案)

問題1
(1)
z=\frac{x-y}{x+y}
とおく。
z=1-\frac{2y}{x+y}
なので、
\frac{\partial z}{\partial x}=\frac{2y}{(x+y)^2}
また、
z=-1+\frac{2x}{x+y}
なので、
\frac{\partial z}{\partial y}=-\frac{2y}{(x+y)^2}
∴求める全微分dzは、
dz=\frac{2y}{(x+y)^2}dx-\frac{2y}{(x+y)^2}dy…(答)


(2)
被積分関数\frac{x}{x^2+y^2}は領域内で非負なので、積分の順序を交換することが可能。
したがって、x \to yの順で積分
このとき領域は(y \le x \le \sqrt{y},0 \le y \le 1)となる。
求める積分Iは、
I=\int_{0}^{1}dy\int_{y}^{\sqrt{y}}\frac{x}{x^2+y^2}dx
=\frac{1}{2}\int_{0}^{1}\left( [\log(x^2+y^2) ]_{y}^{\sqrt{y}}\right)dy
=\frac{1}{2}\int_{0}^{1}\{\log(y^2+y)-\log(2y^2) \}dy
=\frac{1}{2}\int_{0}^{1}\{\log y+\log(y+1) -\log2-2\log y\}dy
=\frac{1}{2}\int_{0}^{1}\{\log(y+1)-\log y-\log 2\}dy
ここで、
\int \log t dt=t \log t-t+C(C積分定数)
なので、
I=
=\frac{1}{2}\left[(y+1)\log(y+1) -(y+1)-y\log y+y-y\log 2\right]_0^1
=\frac{1}{2}\left[(y+1)\log(y+1)-y\log y-y\log 2-1 \right]_0^1
=\frac{1}{2}\{(2\log2-1\log 1-1\log 2-1)-(0-0-0-1) \}
\lim_{y \to 0}(y\log y)=0
=\frac{1}{2}(2\log2-\log 2)
=\frac{\log 2}{2}…(答)


(3)
|\lambda I-A|=\left| \begin{array}{ccc} \lambda+5 && -6 && -2 \\ 7 && \lambda-8 && -3 \\  4 && -4 && \lambda-3 \end{array} \right|I単位行列
=(\lambda+5)\left| \begin{array}{cc} \lambda-8 && -3 \\ -4 && \lambda-3 \end{array} \right|+6\left| \begin{array}{cc} \7 && -3 \\ 4 && \lambda-3 \end{array} \right| -2 \left| \begin{array}{cc} \7 && \lambda-8 \\ 4 && -4 \end{array} \right|
=(\lambda+5)(\lambda^2-11\lambda+12)+6(7\lambda-9)-2(-4\lambda+4)
=\lambda^3-6\lambda^2+7\lambda-2
=(\lambda-1)(\lambda^2-5\lambda+2)

\lambda_1,\lambda_2,\lambda_3は上記(\lambda-1)(\lambda^2-5\lambda+2)=0の解なので、
\lambda_1=1,\lambda_2=\frac{5+\sqrt{17}}{2},\lambda_3=\frac{5-\sqrt{17}}{2}…(答)


(4)
サイクロイド
http://junko-k.com/jyoho/simulation/flash-cycloid.htm
の長さの導出問題
最初の接点を(0,0)とし、xを円が転がる方向の座標(転がる方向を正)、yをそれとは垂直な向きの座標(最初中心がある方向を正)、\thetaを回転角とすると
x=r(\theta-\sin\theta),y=r(1-\cos\theta) \, (0 \le \theta \le 2\pi)
とパラメーター(媒介変数)表示ができる。
求める長さLは、
L=\int_{0}^{2\pi} \sqrt{\left(\frac{dx}{d\theta}\right)^2+\left(\frac{dy}{d\theta}\right)^2}d\theta
= r \int_{0}^{2\pi}\sqrt{(1-\cos\theta)^2+(\sin\theta)^2}d\theta
=r \int_{0}^{2\pi} \sqrt{2-2\cos\theta}d\theta
=2r \int_{0}^{2\pi} \sqrt{\sin^2 \frac{\theta}{2}}d\theta(∵半角の公式)
=2r \int_{0}^{2\pi} \sin \frac{\theta}{2}d\theta(∵0 \le \theta \le 2\pi\sin \frac{\theta}{2} \ge 0
=-4r \left[ \cos \frac{\theta}{2}\right]_{0}^{2\pi}
=8r…(答)


(5)
まず、
y_1=ax^2+bx+ca,b,cは定数)型の特解(特殊解)y_1を求める。
2a-4(2ax+b)+4(ax^2+bx+c) \equiv 4x^2+4x-2
つまり
(4a-4)x-2+(-8a+4b-4)x+(2a-4b+4c+2) \equiv 0
より、
a=1,b=3,c=2
つまり
y_1=x^2+3x+2
次に\frac{d^2y}{dx^2}+4\frac{dy}{dx}+4y=0の一般解y_2を求める。
特性方程式は、
t^2-4t+4=0
t=2の重根なので、
y_2=(px+q)\exp(2x)(p,qは定数)
と書ける。
以上のことから元の方程式の一般解yは、
y=y_1+y_2=x^2+3x+2+(px+q)\exp(2x)(p,qは定数)…(答)


(6)
(i)n個が全て1,3,7,9のいずれか
p_1=\left(\frac{2}{5}\right)^n…(答)
(ii)余事象はn個の中に0,5を全く含まないことでその確率は
\left(\frac{4}{5}\right)^n
∴求める確率p_2は、
p_2=1-\left(\frac{4}{5}\right)^n…(答)
(iii)上記(i)(ii)が起こらない確率なので
p_3=1-p_1-p_2
=1-\left(\frac{2}{5}\right)^n-\left\{1-\left(\frac{4}{5}\right)^n\right\}
=\left(\frac{4}{5}\right)^n-\left(\frac{2}{5}\right)^n…(答)
(iv)奇数になる確率p_5は、n個が全て奇数の確率で
p_5=\left(\frac{1}{2}\right)^n
∴5になる確率は
p_5-p_1=\left(\frac{1}{2}\right)^n-\left(\frac{2}{5}\right)^n
求める確率はp_2からこれを引いて
\left(\frac{4}{5}\right)^n-\left\{\left(\frac{1}{2}\right)^n-\left(\frac{2}{5}\right)^n\right\}
=\left(\frac{4}{5}\right)^n-\left(\frac{1}{2}\right)^n+\left(\frac{2}{5}\right)^n…(答)


(7)
Z=X+Y,W=Xと変数変換するとX=W,Y=Z-Wであり、
\frac{\partial (x,y))}{\partial (z,w)}=\frac{\partial x}{\partial z}\frac{\partial y}{\partial w}-\frac{\partial x}{\partial w}\frac{\partial y}{\partial z}=0-1=-1
(X,Y)の同時確率密度関数f(x,y)は、
f(x,y)=\frac{1}{4} (-1 \le x,y \le 1)
(Z,W)の同時確率密度関数h(z,w)は、
h(z,w)=f(w,z-w)\left|\frac{\partial (x,y))}{\partial (z,w)}\right|
つまり、
h(z,w)=\frac{1}{4}= (-1 \le w \le 1,w-1 \le z \le w+1)

(a)-2 \le z \le 0のとき、
-1 \le w \le z+1であり、
g(z)=\int_{-1}^{z+1} h(z,w) dw=\frac{1}{4}\int_{-1}^{z+1} dw=\frac{z+1-(-1)}{4}=\frac{z+2}{4}

(b)0 \lt z \le 2のとき、
z-1 \le w \le 1であり、
g(z)=\int_{z-1}^{1} h(z,w) dw=\frac{1}{4}\int_{z-1}^{1} dw=\frac{1-(z-1)}{4}=\frac{2-z}{4}

つまり、
g(z)=\left{ \begin{array}{ll} \frac{z}{4}+\frac{1}{2} && (-2 \le z \le 0) \\ -\frac{z}{4}+\frac{1}{2} && (0 \lt z \le 2) \end{array}…(答)

なお、独立な2つの一様分布の合成が三角分布
http://actuary.upthx.net/pukiwiki/index.php?1.1.1.3.7.%BB%B0%B3%D1%CA%AC%C9%DB%A4%C8%A5%B3%A1%BC%A5%B7%A1%BC%CA%AC%C9%DB#i9fe43c0
であることが分かっていれば、「結果からお出迎え」が可能
つまり、
X,Y積率母関数M_X(t)=M_Y(t)
\frac{\exp(t)-\exp(-t)}{2t}

Z=X+Y積率母関数M_Z(t)は、
\left(\frac{\exp(t)-\exp(-t)}{2t}\right)^2=\frac{\exp(2t)-2+\exp(-2t)}{4t^2}
一方
h(w)=\left{ \begin{array}{ll} \frac{w}{4}+\frac{1}{2} && (-2 \le w \le 0) \\ -\frac{w}{4}+\frac{1}{2} && (0 \lt w \le 2) \end{array}確率密度関数とする確率変数W積率母関数M_W(t)は、

\int_{-2}^{0} \left(\frac{w}{4}+\frac{1}{2}\right) \exp(tw) dw+\int_{0}^{2} \left(-\frac{w}{4}+\frac{1}{2}\right) \exp(tw) dw
=\frac{1}{t}\left[\left(\frac{w}{4}+\frac{1}{2}\right)\exp(tw) \right]_{-2}^{0} -\frac{1}{t}\int_{-2}^{0} \left(\frac{1}{4}\right) \exp(tw) dw+\frac{1}{t}\left[\left(-\frac{w}{4}+\frac{1}{2}\right)\exp(tw) \right]_{0}^{2} +\frac{1}{t}\int_{0}^{2} \left(\frac{1}{4}\right) \exp(tw) dw
=\frac{1}{2t} -\frac{1}{4t^2}\left[\exp(tw) \right]_{-2}^{0}-\frac{1}{2t}+\frac{1}{4t^2}\left[\exp(tw) \right]_{-2}^{0}
=\frac{\exp(-2t)-1}{4t^2}+\frac{\exp(2t)-1}{4t^2}
=\frac{\exp(2t)-2+\exp(-2t)}{4t^2}
=M_Z(t)
したがって、ZW積率母関数が一致するので、同じ確率変数なので、
g(z)=h(z)=\left{ \begin{array}{ll} \frac{z}{4}+\frac{1}{2} && (-2 \le z \le 0) \\ -\frac{z}{4}+\frac{1}{2} && (0 \lt z \le 2) \end{array}


問題2
この問題のポイントはxの高次の項から計算、つまり
T(x,n)=[ \cdots \{(x/n+x)/(n-1)+x\}/(n-2)+ \cdots+x]/1+1
とすれば効率的であるという点。
(例えば、
http://d.hatena.ne.jp/actuary_math/20080702
の3番参照)

それを踏まえて、

(1) VB(A)による解答例(ExcelVBAでテスト済み)

Function T(x As Double, n As Integer) As Double
  Dim i As Integer
  T = 0

  For i = n To 1 Step -1
    T = (T + x) / i
  Next i

  T = T + 1

End Function

(2) Cによる解答例(Digital Mars C http://www.digitalmars.com/ でテスト済み)

double T(double x,int n){
	int i;
        double tmp = 0.0;

        for (i = n; i >= 1 ; i--){
          tmp = (tmp + x) / i;
        }

        return tmp + 1.0;
}