アクチュアリー採用問題の解答案(3)

アクチュアリー採用問題の解答案の前に、アクチュアリー及びそれを目指される皆様に(自分も含め)味わい深い言葉を見つけましたのでご紹介いたします。


青木理音さんの「経済学101」というブログで
クリアに考えること
http://rionaoki.net/2010/01/2868
という記事が掲載されています。


そこでは、ニコラ・テスラの言葉

The scientists of today think deeply instead of clearly. One must be sane to think clearly, but one can think deeply and be quite insane. (Nikola Tesla, Modern Mechanics and Inventions. July, 1934)

を引用して

数学が使えないような分野でこそ論理的な思考の重要性は増す

との(ありがたい)お言葉を頂戴しております。


これはもちろん、
「数学を使えば(それ以外の)論理的な思考は不要」
ということを意味しません
むしろ、
(1)数学を使うと「レール」に乗って一直線に進んでしまいそのまま走ってしまうという危険性すらある
(2)したがって、レールに乗せる前(前提の検証)、乗せた後(結果の解釈)が一層重要になる
ことに留意する必要があると考えます。


青木さんのブログで引用されているニコラ・テスラの言葉が掲載された本には、

Today's scientists have substituted mathematics for experiments, and they wander off through equation after equation, and eventually build a structure which has no relation to reality.

という言葉もあるそうです。
http://www.quotationspage.com/quote/34995.html


structure which has no relation to reality」の例は皆様が見てこられたところにもあったはずです。(敢えてどことは申しませんが)


自分も含め、「structure which has no relation to reality」を作らぬよう十二分に注意したいところです。


閑話休題
http://d.hatena.ne.jp/actuary_math/20100114
から始まった
アクチュアリー採用問題の解答案」シリーズの3回目で、今日は、
ソニー生命
http://d.hatena.ne.jp/actuary2/20090420/1240188176
です。

大問1の小問が意外に厄介です。
特に1−(2)は、
\frac{d}{dx}\{\log (x+\sqrt{x^2+1})\}=\frac{1}{\sqrt{x^2+1}}
ということを知っていないと何もないところからこの不定積分を求めるのは極めて困難です。
逆に後半の方の大問は高校の確率のような問題も混じっているので問題を解く順番が鍵になるかも知れません。


注意事項については今までと同じですので、
http://d.hatena.ne.jp/actuary_math/20100114
でご確認ください。


大問1
(1)
f(x)=e^x,g(x)=\sin x,h(x)=e^x+\sin x
とおくと、
f^{(n)}(0)=1
g^{(n)}(0)=\left\{ \begin{array}{ll}0 && (n \equiv 0,2 (mod \, 4) \, )\\ 1  && (n \equiv 1 (mod \, 4) \, )\\  -1  && (n \equiv 3 (mod \,4) \, ) \end{array} \right.

h(x)=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{a_n}{n!}x^n
(ただし、
a_{n}=\left\{ \begin{array}{ll}1 && (n \equiv 0,2 (mod \, 4) \, ) \\ 2  && (n \equiv 1 (mod \, 4) \, ) \\  0  && (n \equiv 3 (mod \,4) \, ) \end{array} \right.
)…(答)

(2)
\sqrt{x^4-3}=tとおくと
x^4-3=t^2
x^3dx=2tdt
\frac{x}{\sqrt{x^4-3}}dx=\frac{x(2t)}{x^3 \cdot t}dt=\frac{2}{x^2}dt=\frac{2}{\sqrt{t^2+3}}dt

さらにs=\sqrt{3}tとおくと
ds=\sqrt{3}dt
\frac{2}{\sqrt{t^2+3}}dt
=\frac{2}{\sqrt{3} \sqrt{3s^2+3}}ds
=\frac{2}{3}\cdot \frac{1}{\sqrt{s^2+1}}ds


\int \frac{x}{\sqrt{x^4-3}}dx
=\frac{2}{3} \int \frac{1}{\sqrt{s^2+1}}ds
=\frac{2}{3} \log (s+ \sqrt{s^2+1})+C C積分定数
=\frac{2}{3} \log (s+ \sqrt{s^2+1})+C
=\frac{2}{3} \log (\sqrt{3(x^4-3)}+\sqrt{3x^4-8})+C
…(答)

(3)
()の中=
\frac{1}{n}\sum_{k=1}^{n}\frac{1}{1+(2k)/n}
これのn \to \inftyでの極限は区分求積法により
\int_0^1 \frac{dx}{1+2x}
=\frac{1}{2}[\log(1+2x)]_0^1
=\frac{\log 3}{2}
…(答)

(4)
V_1=\pi \int_{0}^{\pi} \sin ^2 x dx
=\pi\int_{0}^{\pi} \frac{1-\cos (2x)}{2} dx
=\pi\left[\frac{x}{2}-\frac{\sin (2x)}{4} \right]_{0}^{\pi}
=\frac{\pi^2}{2}
…(答)
(2010/02/08 2行目以降2分の1が2重だったので修正)

V_2については、(i)〜(iii)の3通りの解法を考える。
(i)「パップス・ギュルダンの定理」
http://homepage3.nifty.com/sugaku/pappusu.htm
を知っていれば一発。
y=\sin x (0 \le x \le \pi)
x軸で囲まれた部分の面積は
\int_0^\pi \sin x dx=2
重心のx座標は明らかに\frac{\pi}{2}

V_2=2\pi \cdot \frac{\pi}{2} \cdot 2=2\pi^2…(答)


(ii)いわゆる「バームクーヘン積分
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h16/15koukousugaku/rink3.htm
http://phaos.hp.infoseek.co.jp/int1/baumukuchen.htm
で求める。*1

(x,x+dx)の部分をy軸の周りに回転させた「薄皮」の体積dV_2は、
dV_2=2 \pi x \cdot \sin x \, dx

V_2=2 \pi\int_0^{\pi} x \cdot \sin x \, dx
=-2 \pi[x\cos x]_0^{\pi}+2 \pi\int_0^{\pi} \cos x \, dx
=2 \pi^2+2 \pi[\sin x]_0^{\pi}
=2 \pi^2…(答)

(iii)「パップス・ギュルダンの定理」も「バームクーヘン積分」も使わない場合
V_2=\pi\int_0^{1}\left\{\left(\pi-\sin^{-1}y\right)^2-\left(\sin^{-1}y\right)^2 \right\} dy
V_2=\pi\int_0^{1}(\pi^2-2\pi\sin^{-1}y)dy
V_2=\pi^3-2\pi^2\int_0^{1}\sin^{-1}y \, dy
さて
I=\int_0^{1}\sin^{-1}y \, dy
とおくと、
I=[y\sin^{-1}y]_0^1-\int_0^{1}\frac{y}{\sqrt{1-y^2}}dy
=[y\sin^{-1}y]_0^1=\sin^{-1}1=\frac{\pi}{2}
(∵
また、x=\sin^{-1} yとおくとy=\sin x
\frac{dy}{dx}=\cos x
なので、
\frac{dx}{dy}=\frac{1}{dy/dx}=\frac{1}{\cos x}=\frac{1}{\sqrt{1-y^2}}


I=\int_0^{1}\frac{y}{\sqrt{1-y^2}}dy
=-\frac{1}{2}\int_1^{0}\frac{1}{\sqrt{z}}dz
=\frac{1}{2}\int_0^{1}\frac{1}{\sqrt{z}}dz
=[\sqrt{z}]_0^1
=1

I=\frac{\pi}{2}-1
V_2=\pi^3-2\pi^2 \cdot I=2\pi^2…(答)


大問2
(2)
\left|\begin{array}{ccc}a && b+c && bc \\ b && a+c && ca \\ c && a+b && ab \end{array}\right|
=\left|\begin{array}{ccc}a && a+b+c && bc \\ b && a+b+c && ca \\ c && a+b+c && ab \end{array}\right|(∵第1列目を第2列目に加えても行列式の値は不変)
=(a+b+c)\left|\begin{array}{ccc}a && 1 && bc \\ b && 1 && ca \\ c && 1 && ab \end{array}\right|
ここで、
f(a,b,c)=\left|\begin{array}{ccc}a && 1 && bc \\ b && 1 && ca \\ c && 1 && ab \end{array}\right|
とおく。
f(a,a,c)=\left|\begin{array}{ccc}a && 1 && ac \\ a && 1 && ca \\ c && 1 && a^2 \end{array}\right|=0(∵第1行目と第2行目が同じ)
より
f(a,b,c)(a-b)を因数にもつ。同様に考えると、
f(a,b,c)(b-c)(c-a)を因数にもつ。
一方
f(a,b,c)は3次式なので、
f(a,b,c)=k(a-b)(b-c)(c-a)kは定数)
とおける
ここで、a=0を代入すると、
-k bc(b-c)=f(0,b,c)=\left|\begin{array}{ccc}0 && 1 && bc \\ b && 1 && 0 \\ c && 1 && 0 \end{array}\right|
=bc \left|\begin{array}{cc}b && 1 \\ c && 1 \end{array}\right|
=bc(b-c)
k=-1
f(a,b,c)=-(a-b)(b-c)(c-a)

\left|\begin{array}{ccc}a && b+c && bc \\ b && a+c && ca \\ c && a+b && ab \end{array}\right|
=-(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c)…(答)


大問3
(1)
|\lambda I -A|
=\left|\begin{array}{ccc}\lambda && -\frac{1}{2} && -\frac{1}{2} \\ -\frac{1}{2} && \lambda && -\frac{1}{2} \\ -\frac{1}{2} &&  -\frac{1}{2} && \lambda \end{array}\right|
=\lambda\left|\begin{array}{cc}\lambda && -\frac{1}{2} \\ -\frac{1}{2} && \lambda \end{array}\right|+\frac{1}{2}\left|\begin{array}{cc} -\frac{1}{2} && -\frac{1}{2} \\ -\frac{1}{2} && \lambda \end{array}\right|-\frac{1}{2}\left|\begin{array}{cc} -\frac{1}{2} && \lambda \\ -\frac{1}{2} && -\frac{1}{2} \end{array}\right|(第1行目(または第1列目)に関する小行列式展開)
=\lambda\left(\lambda^2-\frac{1}{4} \right)+\frac{1}{2}\left(-\frac{\lambda}{2}-\frac{1}{4} \right)-\frac{1}{2}\left(\frac{\lambda}{2}+\frac{1}{4} \right)
=\lambda^3-\frac{3\lambda}{4}-\frac{1}{4}
=(\lambda-1)\left(\lambda+\frac{1}{2}\right)^2
固有値は、
\lambda=1,-\frac{1}{2}…(答)

(2)
Aは対称行列で直交行列により対角化可能なので
P^{-1}AP=B \equiv \left( \begin{array}{ccc} 1 && 0 && 0 \\ 0 && -\frac{1}{2} && 0 \\ 0 && 0 && -\frac{1}{2} \end{array}\right)
となる直交行列Pがとれる。
y=Pxとおくとき
Pが直交行列であることから、
\{y|y=Px,x \in S^2\}=S^2
(ここでS^2=\{x \in \mathbb{R}^3| \, |x|=1\}
が成り立つ。
したがって、
y=\left( \begin{array}{c} y_1 \\ y_2 \\ y_3 \end{array}\right)
(ただし、y_1^2+y_2^2+y_3^2=1
のとき
c={}^txAx={}^ty({}^tPBP)y
=y_1^2-\frac{y_2^2}{2}-\frac{y_3^2}{2}の最大・最小を求めればよい、
c \le y_1^2 \le y_1^2+y_2^2+y_3^2=1
(等号はいずれもy_2=y_3=0のとき)
なので、
cの最大値は1(y_1=\pm 1,y_2=y_3=0のとき)]…(答)
また、
c \ge -\frac{y_1^2+y_2^2+y_3^2}{2}=-\frac{1}{2}
(等号はいずれもy_1=0のとき)
なので、
cの最大値は
-\frac{1}{2}
y_1=0,y_2^2+y_3^2=1のとき)]…(答)


大問4
「ビュフォンの針」の問題
(例えば
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/buffon/buffon.htm
参照)
答えは
p=\frac{2 \ell}{\pi h}


大問5
1回目が赤の事象をX、黒の事象をY、2回目が赤の事象をZで表す
P(X)=\frac{a}{a+b}
P(Y)=\frac{b}{a+b}
P(Z|X)=\frac{a+c}{a+b+c}
P(Z|Y)=\frac{a}{a+b+d}
∴求める確率P(X|Z)ベイズの定理により
P(Z)=\frac{P(X)P(Z|X)}{P(X)P(Z|X)+P(Y)P(Z|Y)}
=\frac{(a+c)(a+b+d)}{a^2+(2b+c+d)a+(b^2+2bc+cd)}…(答)


大問6
故障した翌日に故障する確率が1/2で、故障しなかった翌日に故障する確率が1-1/3=2/3
a_nn日目に故障する確率とすると
a_{n+1}=\frac{1}{2}a_n+\frac{2}{3}(1-a_n)=\frac{2}{3}-\frac{1}{6}a_n
特性方程式は、
t=\frac{2}{3}-\frac{1}{6}t
t=\frac{4}{7}
つまり、
a_{n+1}-\frac{4}{7}=-\frac{1}{6}\left(a_n-\frac{4}{7}\right)

a_{n}-\frac{4}{7}=\left(a_1-\frac{4}{7}\right)\left(-\frac{1}{6}\right)^{n-1}
a_{n}-\frac{4}{7}=-\frac{4}{7}\left(-\frac{1}{6}\right)^{n-1}
(∵a_1=0

a_{n}=\frac{4}{7}\left\{1-\left(-\frac{1}{6}\right)^{n-1}\right\}…(答)


大問7
1〜3回目のサイコロの目を表す確率変数を順にA,B,Cとする。
また、D=A+Bとする。
x^2-Dx+C=0の解が虚数になる条件はD^2-4C<0つまり、D^2<4C

C 1 2 3 4 5 6
Dの条件 D \le 1 D \le 2 D \le 3 D \le 3 D \le 4 D \le 4

である。
一方、1 \le d \le 4に対して、
F(d)=P(D \le d)
を求めると、

d 1 2 3 4
F(d)=P(D \le d) 0 \frac{1}{36} \frac{3}{36} \frac{6}{36}

(約分はしていない)


求める確率は
\frac{1}{6}\left(0+\frac{1}{36}+\frac{3}{36}*2+\frac{6}{36}*2\right)
=\frac{1}{6}\cdot\frac{19}{36}
\frac{19}{216}…(答)


以上

*1:英語では Shell Integration というそうです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Shell_integration